訪問介護の知識 介護職員の離職理由とその対策 訪問介護の事業者とって職員の離職は大きな問題です。どのような理由で離職してしまうのでしょうか。 データに基づいた離職理由は以下の通りとなります。 主な離職理由 人手不足に関する悩み 令和2年度の介護労働実態調査によると、52.0%の介護職員が「人手が足りない」という理由で離職しています。これには労働条件の悩みや不安、不...
訪問介護の知識 訪問介護における特定事業所加算 概要 特定事業所加算は、訪問介護事業においてサービスの質が高いと評価される事業所に対して、その質を維持・向上させる目的で付加される加算制度です。この制度は、人材の質の確保やヘルパーの活動環境の整備などを行っている事業所に対して、サービスの質を積極的に評価することを目的としています。特定事業所加算にはⅠからⅤまでの区分が...
訪問介護の知識 訪問介護事業者が知るべき返戻の発生理由と対応方法 訪問介護事業者として、介護保険給付費の請求を行う際には、国保連による審査が必要となります。しかし、時として請求情報の不一致により「返戻」という状況が発生し、給付費の支払いが遅れることもあります。今回は、返戻の主な発生理由とその対応方法について、具体的な事例を交えて解説します。 返戻の発生理由 国保連は以下の4つのデータ...
訪問介護の知識 過誤請求・返戻・月遅れ請求 訪問介護事業者において、過誤請求、返戻、月遅れ請求は、介護保険請求プロセスの重要な側面を形成しています。これらのプロセスを理解し、適切に管理することは、事業の経営効率と法律遵守を保証する上で不可欠です。 過誤請求 過誤請求は、誤って発生した請求を訂正するプロセスを指します。例えば、サービスの提供量や提供されたサービスの...
のんな 南林間 ケアマネージャーはAIになっちゃう? https://www.joint-kaigo.com/articles/15734/ 全くそのとおりですね。AIは進んでいますが、ケアプランを作るのはやはりケアマネジャーの仕事だと改めて感じました。相手の立場になって考える、ご利用者様の考えを理解する。これはやはり人間でないと出来ません。私達はこれからもケアマネジャー...
のんな 南林間 リッチなカレーの店アサノ@町田 ヨシムラです。 町田でランチどきに時間が空いたので前から気になっていたカレーの店アサノさんへ行ってきました。 11:40ごろに到着するとすでに行列が出来ています。狭い路地の中にある6席しか無い小さなお店です。店内は当然満席で一巡すれば座れるかな?ぐらいの順番でした。 並んでいる間に看板を眺めます。レトロなデザインの看板...
訪問介護の知識 訪問介護事業所向け請求業務の流れ(基本編) はじめに 訪問介護事業所での請求業務は、サービス提供の円滑な進行と事業所の財務健全性を保つために不可欠なプロセスです。この記事では、請求業務の基本的な流れと各ステップでの注意点について説明します。 請求プロセスの概要 請求プロセスは以下の基本的な手順で進行します: 利用者との契約を行い、利用者の現状把握やアセスメントを...
のんな 南林間 「君たちはどう生きるか」を観てきました! ヨシムラです。「風立ちぬ」以来10年ぶりの宮崎駿監督の長編であることに加え、事前に宣伝がされなかったことで逆に話題となった「君たちはどう生きるか」を観てきました!ポスターの青い鳥?が気になります。 今回は少し足を伸ばして、南町田クランベリーパークで鑑賞してきました。 ネタバレになるので内容には言及しませんが、感想を一言...
訪問介護の知識 科学的介護推進体制加算(LIFE加算)とは? 科学的介護推進体制加算とは、2021年の介護報酬改定によって新たに創設された加算です。科学的介護情報システム(LIFE)へのデータ提出とフィードバックの活用により、科学的な根拠を基に介護を行い、サービスの質を向上させる目的で新設されました。 科学的介護情報システム(LIFE)とは LIFEとは「Long-term ca...